2013年10月25日
芝生の種まき
こんばんは。
いよいよ種まきです。
種はこちら

この種をまずは半分に分けます。

前回レーキで溝をつけたのですが半分そのまま撒き、種を撒き終わったら次は直角にまたレーキで溝を付けて残りの半分を撒きます。
そうすることで撒きムラを少なくするそうです。
なにしろ初めての経験なので1/2に分けたものをさらに3つに分けました。

1m幅につき1カップという感じで撒きました。
2回目(直角の溝)も撒き終わったらその上にまたうすーく芝の目土をふるいで撒きます。
ちなみにふるいは100均で買いました。100均本当に助かってます。
目土をまいたあとはたっぷり水をあげて終了。
我が家の庭

この写真で解るようにちょうど芝の種を撒いた場所が家の影になるのです。
夏はガンガンに日が当たっていたのですが冬になるとこんなにも差が出るとは思ってませんでした。
日が当たらないし、急に寒くなったし、台風来るしで半分は諦めていたのですがここ数日でやっと発芽しました。
発芽した経過はまた来週。
ではまた~。
いよいよ種まきです。
種はこちら

この種をまずは半分に分けます。

前回レーキで溝をつけたのですが半分そのまま撒き、種を撒き終わったら次は直角にまたレーキで溝を付けて残りの半分を撒きます。
そうすることで撒きムラを少なくするそうです。
なにしろ初めての経験なので1/2に分けたものをさらに3つに分けました。

1m幅につき1カップという感じで撒きました。
2回目(直角の溝)も撒き終わったらその上にまたうすーく芝の目土をふるいで撒きます。
ちなみにふるいは100均で買いました。100均本当に助かってます。
目土をまいたあとはたっぷり水をあげて終了。
我が家の庭

この写真で解るようにちょうど芝の種を撒いた場所が家の影になるのです。
夏はガンガンに日が当たっていたのですが冬になるとこんなにも差が出るとは思ってませんでした。
日が当たらないし、急に寒くなったし、台風来るしで半分は諦めていたのですがここ数日でやっと発芽しました。
発芽した経過はまた来週。
ではまた~。
Posted by yo-ko at 18:42│Comments(0)
│芝生