引越 その後
こんにちは。
新居に引越して2日目。部屋のなかヤバイです。
我が家は引越代を節約して、午後便にしたけど、今感じるのは朝イチにするべきだった(>_<)です。
結局もらった段ボールが足りなくなり(T-T)作業もはかどらず…。娘は幼稚園から帰ってきて大変でした。
午後便は2:00~6:00の間に来る約束で、2:15には来てくれて順調だなと思っていたところ、来たトラックには段ボール積んでないということで近くの営業所に取りに帰り30分ほど放置。
この時間が一番勿体なかった。
その後段ボールが届き作業開始。私は食器を一生懸命包んでました。
段ボール2箱くらいでいけるかな?なんて思ってましたが、食器が出てくる出てくる(゜ロ゜)結局4箱になってました。
途中で応援部隊が来てくれて狭い賃貸に大人5人に我が家。娘はウロチョロ。息子はずっとおんぶ。えらいこっちゃになってました。
賃貸は今月末まで借りてるので運べなかったらまた取りに来ればいいや、と思ってけっこうな量まだ残ってます。
引越先が近所だと気持ちがユルユルでいけませんね。
応援部隊のお陰で7:00くらいには荷物搬入終りました。
もちろんご飯なんて作れないのでお弁当買ってきました。
とりあえず寝る場所確保して、新居の広いお風呂で疲れをとり、就寝。
引越かなり重労働。初めは自分達で運べない大型家具、洗濯機、冷凍庫くらい運んでもらってあとは自分達で~なんて思ってましたが、とんでもない!!本当に頼んで良かったと心底思います。
あと梅雨の時期だったので雨が心配でしたが、晴れで本当に良かった。
我が家の経験から小さい子供がいる家庭では絶対!!朝イチがおすすめです。
では息子が寝ている隙にまた片付けます!!
新居に引越して2日目。部屋のなかヤバイです。
我が家は引越代を節約して、午後便にしたけど、今感じるのは朝イチにするべきだった(>_<)です。
結局もらった段ボールが足りなくなり(T-T)作業もはかどらず…。娘は幼稚園から帰ってきて大変でした。
午後便は2:00~6:00の間に来る約束で、2:15には来てくれて順調だなと思っていたところ、来たトラックには段ボール積んでないということで近くの営業所に取りに帰り30分ほど放置。
この時間が一番勿体なかった。
その後段ボールが届き作業開始。私は食器を一生懸命包んでました。
段ボール2箱くらいでいけるかな?なんて思ってましたが、食器が出てくる出てくる(゜ロ゜)結局4箱になってました。
途中で応援部隊が来てくれて狭い賃貸に大人5人に我が家。娘はウロチョロ。息子はずっとおんぶ。えらいこっちゃになってました。
賃貸は今月末まで借りてるので運べなかったらまた取りに来ればいいや、と思ってけっこうな量まだ残ってます。
引越先が近所だと気持ちがユルユルでいけませんね。
応援部隊のお陰で7:00くらいには荷物搬入終りました。
もちろんご飯なんて作れないのでお弁当買ってきました。
とりあえず寝る場所確保して、新居の広いお風呂で疲れをとり、就寝。
引越かなり重労働。初めは自分達で運べない大型家具、洗濯機、冷凍庫くらい運んでもらってあとは自分達で~なんて思ってましたが、とんでもない!!本当に頼んで良かったと心底思います。
あと梅雨の時期だったので雨が心配でしたが、晴れで本当に良かった。
我が家の経験から小さい子供がいる家庭では絶対!!朝イチがおすすめです。
では息子が寝ている隙にまた片付けます!!
引越挨拶
こんばんは。
久しぶりにこんな時間に起きてます。
引越準備中々はかどらなくて…。
子供たちが寝てから台所やっつけてました。
確か食器用の収納ボックス有るって言っていたので台所はそれくらい。
冷蔵庫のコンセントも抜いたし、だいぶ進んだよ。
近いので運べなかったらまたちょこちょこ運べばいいや~という気持ちが準備はかどらない原因かも…。
段ボール足りなくなったし(゜ロ゜)
それはさておき、引越の挨拶に行ってきました。
数件お留守でしたがまた明日行く予定。
やらなきゃいけない事だけど、どんな方達なのか分からないので緊張します。
それはお互い様だとは思いますが…。
きっと皆さんもどんな人が越してくるか心配ですよね。
ちゃんとご挨拶出来て良かった。
ちなみに挨拶の品、けっこう悩みました。
最近は有料のごみ袋が主婦には好評(必ず使う)という情報をGETしていたので、
「ごみ袋なんかどう?」と相談したところ
「ごみ袋なんてカッコ悪い。御菓子がいいんじゃない?」
という話になり、結局「通りもん」という博多の御菓子にしました。
これで福岡出身って覚えてもらえますし、なにかの時に話題にもなると思うので良かったと思います。
ちなみに私は静岡出身ですが「通りもん」は大好きな御菓子です。毎回帰省したら買って帰ります(*^^*)
今日お渡しできた御近所さんも気に入ってくれるといいなぁ~。
ではまたぁ~
久しぶりにこんな時間に起きてます。
引越準備中々はかどらなくて…。
子供たちが寝てから台所やっつけてました。
確か食器用の収納ボックス有るって言っていたので台所はそれくらい。
冷蔵庫のコンセントも抜いたし、だいぶ進んだよ。
近いので運べなかったらまたちょこちょこ運べばいいや~という気持ちが準備はかどらない原因かも…。
段ボール足りなくなったし(゜ロ゜)
それはさておき、引越の挨拶に行ってきました。
数件お留守でしたがまた明日行く予定。
やらなきゃいけない事だけど、どんな方達なのか分からないので緊張します。
それはお互い様だとは思いますが…。
きっと皆さんもどんな人が越してくるか心配ですよね。
ちゃんとご挨拶出来て良かった。
ちなみに挨拶の品、けっこう悩みました。
最近は有料のごみ袋が主婦には好評(必ず使う)という情報をGETしていたので、
「ごみ袋なんかどう?」と相談したところ
「ごみ袋なんてカッコ悪い。御菓子がいいんじゃない?」
という話になり、結局「通りもん」という博多の御菓子にしました。
これで福岡出身って覚えてもらえますし、なにかの時に話題にもなると思うので良かったと思います。
ちなみに私は静岡出身ですが「通りもん」は大好きな御菓子です。毎回帰省したら買って帰ります(*^^*)
今日お渡しできた御近所さんも気に入ってくれるといいなぁ~。
ではまたぁ~
引越準備
こんばんは。
ボチボチ引越準備始めてます。
冬物の洋服、子供のおもちゃですでに段ボール10箱は詰めたかなぁー。
それでもおもちゃは減った感じはしない。
来週は食材使いきり作戦で冷凍庫も空にしなくちゃ。
資源ごみの日にちが月に数日しかないのでごみカレンダーよくチェックしてます。
ここ数日忙しかったので現場の写真無くてごめんなさい。
明日は現場へ行ってきます。
前に見たときはポスト設置してたし、予定では駐車場のコンクリートもしているはずなので楽しみです。
ではまた~
ボチボチ引越準備始めてます。
冬物の洋服、子供のおもちゃですでに段ボール10箱は詰めたかなぁー。
それでもおもちゃは減った感じはしない。
来週は食材使いきり作戦で冷凍庫も空にしなくちゃ。
資源ごみの日にちが月に数日しかないのでごみカレンダーよくチェックしてます。
ここ数日忙しかったので現場の写真無くてごめんなさい。
明日は現場へ行ってきます。
前に見たときはポスト設置してたし、予定では駐車場のコンクリートもしているはずなので楽しみです。
ではまた~
引越し業者
こんにちは。
今日は引越し業者について。
ネットで見積もりを簡単にとってくれるサイトがあったので気軽な気持ちで見積もりしてもらいました。
我が家で必要なものはエアコンの取り外し、取り付け2台。
運ぶものは冷蔵庫、洗濯機、ダイニングテーブル、ベットくらい。
他の細かいものは近いし自分たちで運ぼう!っと思ってました。
予算は10万くらい。
ポチした直後から電話が鳴り続けます
あまりのスピード感にビックリ!!
4社から連絡をいただき、見積もりの予定を入れました。
一番早かったのはパンダマークのあの会社。
当日の夜7:00にやってきました。こんなに早く見積もりを取るのは理由があるんですよね。後から知りました。
我が家の場合エアコンの取り付けがお金がかかります。買ってから2年以上たっているエアコンなので、ガス注入、ホースの取り換え、新居で穴をあける、カバーを付けるなどの作業が考えられるので、すべて込みこみで1台につき25000円。
それが2台なので5万円(後で追加料金は避けたいので)
洗濯機は持っていくけど排水の接続は出来ないので、それも電気屋さんに頼むと6000円(これは高くても絶対やってもらった方が良いと判断。ドラム式で重たいし、新居で水漏れとか絶対イヤ)
電気屋関係ですでに56000円。
A最小限で荷物を運んでもらうと2tトラック作業員2名
B全部荷物を運ぶと3tトラック作業員3名
1朝1番から引越し
2午後2:00~6:00スタート(時間ははっきり決まってない午前の作業次第)
があります。
A2<A1=B2<B1
で値段の差があります。
ちなみに日程でも差があります。
やはり家賃の関係で月末に引越しされる方が多いそうです。
家賃入るときは日割りするのに、出ていく時は日割りしてくれないのよね~。
引き渡しが6月中旬なので引越しの日程は下旬を予定していたのですが、6月17~20日なら価格が安くなるということなので日程を17~20日に決定しました。
値段を見てみて私は一番高いB1でも良いかな~と思ったのですが旦那は一番安いA2
そこで営業さんこの場で他の業者さんの見積もり断っていただいたら即決価格!!でやらせていただきます!!
と言いだすではありませんか。
だからすぐ電話がきたのか~、他と比べさせない戦法か・・・。
ここで家族会議、電気屋さん関係はどこもそんなに差は無いだろう、3tトラックで全部運んで貰って、作業員3名でこの価格なら我が家は納得できるんじゃないか?と二人で判断したので即決しました。
このあとが嫌な作業。目の前で他の業者にキャンセルの電話を入れました。
引越し業者さんではこんなの当たり前のことなんですかね?
2社はすぐに解りました~。と受けてくれましたが、1社だけは粘られました。
気持ちは解る。私たちが悪かったです。ごめんなさい。という気持ちでいっぱいです。
帰りに段ボールと布団袋も置いて行きました。
そんな感じで我が家の引越し業者はパンダさんです。
ネットの見積もりメールが来るだけかと思って軽い気持ちでポチしましたが結局1社の見積もりで決めてしまいました。
中旬の平日、同じ市内(車で10分程度)、3tトラック作業員3名、午後2:00~6:00の間に引越し開始、エアコン、洗濯機の取り付け、の条件で10万でお釣りがくる感じです。
はっきりした値段を書くのは気が引けるので・・・。
どうしても知りたい方は連絡ください。
段ボールが家にあるといよいよ引越しかぁ、と気持ちも高ぶります。
しばらく使わないであろうミシンとか、おもちゃ、さっさと段ボールにつめようかしら。
少しづつ断捨離も始めます。
ではまた~
今日は引越し業者について。
ネットで見積もりを簡単にとってくれるサイトがあったので気軽な気持ちで見積もりしてもらいました。
我が家で必要なものはエアコンの取り外し、取り付け2台。
運ぶものは冷蔵庫、洗濯機、ダイニングテーブル、ベットくらい。
他の細かいものは近いし自分たちで運ぼう!っと思ってました。
予算は10万くらい。
ポチした直後から電話が鳴り続けます

あまりのスピード感にビックリ!!
4社から連絡をいただき、見積もりの予定を入れました。
一番早かったのはパンダマークのあの会社。
当日の夜7:00にやってきました。こんなに早く見積もりを取るのは理由があるんですよね。後から知りました。
我が家の場合エアコンの取り付けがお金がかかります。買ってから2年以上たっているエアコンなので、ガス注入、ホースの取り換え、新居で穴をあける、カバーを付けるなどの作業が考えられるので、すべて込みこみで1台につき25000円。
それが2台なので5万円(後で追加料金は避けたいので)
洗濯機は持っていくけど排水の接続は出来ないので、それも電気屋さんに頼むと6000円(これは高くても絶対やってもらった方が良いと判断。ドラム式で重たいし、新居で水漏れとか絶対イヤ)
電気屋関係ですでに56000円。
A最小限で荷物を運んでもらうと2tトラック作業員2名
B全部荷物を運ぶと3tトラック作業員3名
1朝1番から引越し
2午後2:00~6:00スタート(時間ははっきり決まってない午前の作業次第)
があります。
A2<A1=B2<B1
で値段の差があります。
ちなみに日程でも差があります。
やはり家賃の関係で月末に引越しされる方が多いそうです。
家賃入るときは日割りするのに、出ていく時は日割りしてくれないのよね~。
引き渡しが6月中旬なので引越しの日程は下旬を予定していたのですが、6月17~20日なら価格が安くなるということなので日程を17~20日に決定しました。
値段を見てみて私は一番高いB1でも良いかな~と思ったのですが旦那は一番安いA2
そこで営業さんこの場で他の業者さんの見積もり断っていただいたら即決価格!!でやらせていただきます!!
と言いだすではありませんか。
だからすぐ電話がきたのか~、他と比べさせない戦法か・・・。
ここで家族会議、電気屋さん関係はどこもそんなに差は無いだろう、3tトラックで全部運んで貰って、作業員3名でこの価格なら我が家は納得できるんじゃないか?と二人で判断したので即決しました。
このあとが嫌な作業。目の前で他の業者にキャンセルの電話を入れました。
引越し業者さんではこんなの当たり前のことなんですかね?
2社はすぐに解りました~。と受けてくれましたが、1社だけは粘られました。
気持ちは解る。私たちが悪かったです。ごめんなさい。という気持ちでいっぱいです。
帰りに段ボールと布団袋も置いて行きました。
そんな感じで我が家の引越し業者はパンダさんです。
ネットの見積もりメールが来るだけかと思って軽い気持ちでポチしましたが結局1社の見積もりで決めてしまいました。
中旬の平日、同じ市内(車で10分程度)、3tトラック作業員3名、午後2:00~6:00の間に引越し開始、エアコン、洗濯機の取り付け、の条件で10万でお釣りがくる感じです。
はっきりした値段を書くのは気が引けるので・・・。
どうしても知りたい方は連絡ください。
段ボールが家にあるといよいよ引越しかぁ、と気持ちも高ぶります。
しばらく使わないであろうミシンとか、おもちゃ、さっさと段ボールにつめようかしら。
少しづつ断捨離も始めます。
ではまた~