この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年10月30日

芝生の成長過程 その2

おはようございます。

今日はいい天気ですね♪お布団干さなきゃ!!

さて、芝生のつづき。
昨日は10/23まででしたね。
ドドドーンと写真アップしちゃいます。
















どうですか?
だいぶ緑に成長してきてますよね♪

かなりいい感じ。

ここまでくるのに


雨でまるで田んぼのようになったり、ほとんど日が当たらない状態ですが西洋芝は寒さに強いだけあって思いの外よく成長してくれています。


次回は現地点での芝生の種まきの考察なんか書いてみたいと思ってます。

ではまた~。


Posted by yo-ko at 10:24 Comments( 0 ) 芝生

2013年10月29日

芝生の成長過程

こんにちは。

我が家の芝生だいぶ成長してきてます。

植物の成長楽しいです。

では我が家の芝生どんな風に成長してきたか記事にしたいと思います。

まずはこちら種まきの日です


当たり前ですがなにも生えてません。

1週間後。雨です。


全く発芽の気配も無いです。ちょっと心が折れそうになっていた頃です。



ん?何か変化してきたかな?


わ~い発芽した!!



これだとまだ分かりにくい…でも近づくと



さらにアップ


可愛い芽が沢山("⌒∇⌒")頑張れ!!



この角度でも芽が出てるのが分かるようになってきました。


アップでも緑が~♪

今現在はだいぶ成長してきてます。

続きはまた次回。


ではまた~。




Posted by yo-ko at 10:23 Comments( 0 ) 芝生

2013年10月25日

芝生の種まき

こんばんは。

いよいよ種まきです。

種はこちら


この種をまずは半分に分けます。




前回レーキで溝をつけたのですが半分そのまま撒き、種を撒き終わったら次は直角にまたレーキで溝を付けて残りの半分を撒きます。

そうすることで撒きムラを少なくするそうです。

なにしろ初めての経験なので1/2に分けたものをさらに3つに分けました。


1m幅につき1カップという感じで撒きました。

2回目(直角の溝)も撒き終わったらその上にまたうすーく芝の目土をふるいで撒きます。


ちなみにふるいは100均で買いました。100均本当に助かってます。

目土をまいたあとはたっぷり水をあげて終了。


我が家の庭


この写真で解るようにちょうど芝の種を撒いた場所が家の影になるのです。

夏はガンガンに日が当たっていたのですが冬になるとこんなにも差が出るとは思ってませんでした。

日が当たらないし、急に寒くなったし、台風来るしで半分は諦めていたのですがここ数日でやっと発芽しました。

発芽した経過はまた来週。


ではまた~。


Posted by yo-ko at 18:42 Comments( 0 ) 芝生

2013年10月24日

芝生の種を撒く前に その2

こんにちは。

昨日のつづき。大きめの石をよけたら、芝生の種を巻く部分を分かりやすく荷造り用の紐で囲いました。



5×3㎡です。

次は床づくり。

プロより、苗ならこのまま貼れると言われましたが、我が家では種からのチャレンジなので本を参考に、ピートモス(33リットル)と、化学肥料(1キロ位)、芝の目土(18リットル)を混ぜます。
土は買うと結構重たいので買ってきた量はそれぞれ一袋。
化学肥料だけ全部いれたら多いかなと思い買ってきた量の半分で約1キロ。

ブルーシートの上で混ぜます。



よく混ぜたら範囲の中にまきます。


個人的な感想としてはもう少し土が多くても良かったかな?
うっすら床が出来たところを前回も登場したレーキで平にならします。




溝があるのが解りますか?

次回はいよいよ種まきです。


ではまた~。


Posted by yo-ko at 12:20 Comments( 0 ) 芝生

2013年10月23日

芝生の種を撒く前に

こんにちは。

また台風が発生していてドキドキしています。今年は台風本当に多いですね。


今日は芝生の種を撒く前のお話。

前に書きましたがこちらの本


を参考に、難しく大変なことは省いてなんとか安上がりに芝生の庭を実現させるため、まず我が家が取り組んだことは庭の大きめの石を取り除く作業です。

こちらなにもしてない庭


ここから大きめの石を取り除く為に鍬を買い耕しました。

掘ってみると結構出てくる!!
煉瓦くらいの石がごろごろ。

あまりにも石が多いのでどれくらい採ったらいいのか悩む所。

そこでちょうど見積りを持ってきてくれたプロに聞いたらそのままでも芝生張れますよと言うじゃありませんか!

とはいえ掘ってしまったのでその部分の石はとりのぞきたいところ。

そんな話をしてたらある道具を貸してくれました。

レーキという野球部が土をならすときに使うトンボに溝が付いたみたいな道具です。

これで掘った場所をならしていくと



こんな感じに溝より大きい石は集められました。

プロいわく「道具で仕事の良し悪しの8割決まりますよ」だそうです。
確かに面白いように石が集まりました。

もうこれに引っ掛からなかった石は目をつぶることにしました。

集まった石を端によせ




これでこの日の作業は終了。

続きはまた次回。


ではまた~。


Posted by yo-ko at 15:21 Comments( 0 ) 芝生