100均のアレでランリュックカバー
おはようございます。
小学校に入学した娘。元気に学校に通ってますが、雨の日が多くて、まだ傘をさすのがうまくないので雨の日に帰ってくるとランリュックがドボドボだったのです
そこでランリュックカバーを作りました。
材料は100均でゲットしたこちら

防水の巾着2枚。
これをひとつは両サイドをほどいて縦に使って。
もうひとつはほぼ全部ほどいて横に使います。(紐を通すところもほどきました)
並べるとこんな感じ。

これを箱になるような感じでチクチク。
めっちゃ適当です。
ミシンは苦手なので地味に手縫いでチクチク。
ランリュックの底の部分の幅を確保して、上部は余りって感じ。
縦に使用している方の紐を通すところはそのまま利用。横の方は三折にして紐を通すところを作りました。
最後に紐を通すところにゴム紐を通して完成。
ランリュックに被せるとこんな感じ。

気になるところの写真としては

縦にそのまま利用してるので広げた下部分は模様が逆さま。

これを見たら解ると思うけど、紐を通す部分ミシンと手縫い(笑)
ずぼらな私はこんな細かいことは気にしませんが気になってる柄を合わせたい方は縦に使用している方も全部ほどいて使用したら良いかも。
この派手な柄だと少し離れてみたら柄が逆さまになってるとか全然気がつきません。
ランリュックが雨から守れたらそれでオッケーなので。
買ってきたものは巾着2枚、後は家にあるもので済んだのでお安く仕上がりました。
私は巾着ほどく時間も入れて1時間半分くらいで出来たよ。まぁ、縫い目はかなりザクザクですが…。
良ければ真似してみてね~。
ではまた~。
小学校に入学した娘。元気に学校に通ってますが、雨の日が多くて、まだ傘をさすのがうまくないので雨の日に帰ってくるとランリュックがドボドボだったのです

そこでランリュックカバーを作りました。
材料は100均でゲットしたこちら

防水の巾着2枚。
これをひとつは両サイドをほどいて縦に使って。
もうひとつはほぼ全部ほどいて横に使います。(紐を通すところもほどきました)
並べるとこんな感じ。

これを箱になるような感じでチクチク。
めっちゃ適当です。
ミシンは苦手なので地味に手縫いでチクチク。
ランリュックの底の部分の幅を確保して、上部は余りって感じ。
縦に使用している方の紐を通すところはそのまま利用。横の方は三折にして紐を通すところを作りました。
最後に紐を通すところにゴム紐を通して完成。
ランリュックに被せるとこんな感じ。

気になるところの写真としては

縦にそのまま利用してるので広げた下部分は模様が逆さま。

これを見たら解ると思うけど、紐を通す部分ミシンと手縫い(笑)
ずぼらな私はこんな細かいことは気にしませんが気になってる柄を合わせたい方は縦に使用している方も全部ほどいて使用したら良いかも。
この派手な柄だと少し離れてみたら柄が逆さまになってるとか全然気がつきません。
ランリュックが雨から守れたらそれでオッケーなので。
買ってきたものは巾着2枚、後は家にあるもので済んだのでお安く仕上がりました。
私は巾着ほどく時間も入れて1時間半分くらいで出来たよ。まぁ、縫い目はかなりザクザクですが…。
良ければ真似してみてね~。
ではまた~。
Posted by
yo-ko
at
07:54
│Comments(
0
)