床暖
こんにちは。
滋賀は寒いです。
この年末年始についにわが家の床暖スイッチ入れました。
床暖のパネルはリビング、ダイニング、キッチンに入ってます。
1階の子どもスペースには床暖が入ってません。
これは予算の関係と場所の問題があって子どもスペースには床暖パネル入れなかったのです。
というのも、このスペースはエコキュートからの距離があるので暖かいお湯を運んでいる間にさめてしまうので、本来の暖かさが発揮出来ないということでした。
床暖のほかにはエアコン1台です。
このエアコンも確か10畳用だったので1階のスペースがすべて暖められるのか心配でしたが、へやのなかで寒暖の差(子どもスペースはひんやりしてます。)は有りますが普段いる場所は充分暖かいです。
エアコンに関しては我が家がまだ新築で気密性が高い事もいい方に作用していると思います。
キッチンの床暖は、私の強い希望でつけてもらいましたが、我が家は対面キッチンでダイニングにあるエアコンの暖かい空気が来るので床暖無くても我慢できる感じです。
とはいえ床暖暖かいので長時間のキッチンの作業する場合はつけてます。
ひとつキッチン床暖の難点と言えばミカンの箱とかを置けないことぐらいでしょうか?
例えば田舎から送ってきた野菜(冷蔵庫に入りきらない物)をそのまま床に置けないのでパネルが無いところにダンボールを置いています。
住んでみて私が感じたことは、キッチン床暖あったらやっぱり便利だけどエアコンがあるなら無くてもいいかも。
もしこの事が分かっていたらキッチンの床暖を脱衣室にした方が有効だったかなと思います。
床暖を考えている方の参考になれば幸いです。
ではまた~。
関連記事